宛名と日付の関係のこと(古文書)

宛名と日付の位置と格

前田土佐守家資料館の企画展「こもんじょ入門」で、書状の末尾、日付と宛名の相対位置で、相手が格上か格下かがわかるようになっていると書かれていた。

展示されていた書状のパターンはAのようなもので、藩主から藩士にあてて書かれたもの。

日付と宛名の位置関係が、だいたいどういう具合になるのか。特に、格上の相手に送るときはどういう書き方になるのか、というようなことが気になった。

たまたま、石川県歴史博物館の常設展示を見に行ったら、藩主から百姓にあてて書かれた書状が展示されていた。これが、衝撃だった。 百姓中宛が二通あるが、どちらも日付は上の端!宛名は紙の一番下に書いてある(笑)

Bのようなかんじで、これ以上は差をつけられないという位置関係になっている。

時間があったので、歴史博物館のとなりにある加賀本多家博物館にも寄ってみた。そこには、格上の相手にあてた書状が何通か展示されていた。

その一通は加賀藩前田利長から本多正信、正純への書状で、 慶長19年2月18日  正信は将軍徳川秀忠付きの年寄り  正純は大御所徳川家康付きの年寄り であり、宛先の方が身分が上(たぶん)の例になっている。  書状では、本文より下がっているが、日付と宛名が同じ高さで書かれている!  宛先の二人の名前は日付と同じ位置で同列

図Cのような塩梅。

日付と宛名の位置関係のパターン例

あとの疑問は、宛先が、将軍本人とかだとどうなるのだろうか。 公家、朝廷の場合はどうなのだろうか。

想像としては、紙の上端にくっつけて名前を書くとかだけど、実物は見ていない。 なかなか見つからないのだ

(2023/05/23記)